サクソフォン奏者吉田春乃公式サイト

フォロー

地元・さぬき市の歴史勉強

サクソフォン奏者吉田春乃公式サイト

2025/07/15 18:00

フォロー

 

こんにちは!吉田春乃です。

今回は音楽には全く関係ないのですが、私の趣味(?)みたいなものを紹介します。

もしかしたらなのですが……。すっごいコアかもしれないです(笑)

 

私は故郷・香川県が大好きなのですが、その中でも東讃、特にさぬき市(正確に言うと造田鄉・大川郡時代)の歴史や文化、当時の写真を見ることが大好きです。

恐らく、音楽の方がもう全然振るわなかったなら、きっとその土地の文化を調べたりする学科(何の学科になるんでしょう)に行っていたと思います。

 

最近、図書館に行く機会があり、ふらっと郷土特集の本棚を見ているとなにやら心惹かれる本が!

▲「志度の地名史」岡村信男 著

 

私は、さぬき市にある志度小学校出身なので、集団登下校や地区対抗リレー等で地区の名前をよく耳にしていましたが、その志度内の土地の由来が載っている……だと……!?興味しかなく、いそいそと図書館から借りてきました笑

幼少期からなんとな~く口にしていた地区名、そんな由来なのか!へぇ!という内容で大当たり。とっても面白かったです。

 

また、家にこのような本も眠っていました。

▲新編 志度町史 上巻・下巻

 

こちらも、図書館でも見つけてよっぽど借りようか迷ったのですが、「待てよなんか家にこれなかったか……?」と思い、見てみるとやっぱりありました😆

前にも目は通したような気はしますが、改めて読んでみると、やはり面白い!

個人的にですが、自分の住んでいる場所が昔どのような形で、先人達がどのように暮らされていたのか。とても気になります。

この本はまだ郵便番号が5桁(!)の時代に発行されており、恐らく著者の方はもう居られないかもしれないのですが、このように町の歴史を残してくださっていること、本当に感謝しなければならないなと改めて感じました。

また、現代において、この本に載っている文化がかなり廃れてきているなとも感じます。もちろん時代の流れに沿ってこのようになっているのでしょうがない部分はあると思うのですが……。その文化を受け継いで後世に伝えていくことの大切さをひしひしと感じますし、文化を行うことはなくなったとしても、こうして本にすることで後世に残していくことは大切なことだと思います。

私は音楽に特化している人間なので、難しいかもしれませんが、もし将来的にこのような故郷の文化についての著書を発行する方が現れた時には私も何らかの形で携わりたいなと思ったりもします。

また、香川県やさぬき市を盛り上げたい!と常に思っていますが、そのためにはまず歴史を知ることは大切だとおもっているので、今回の勉強はとても良い機会となりました。

 

皆さまも、自分が住んでいる町の歴史、興味がありませんか?

恐らく近隣の図書館にその土地の歴史についての本があると思います。是非気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか✨

ページを報告する

コピーしました

コピーしました